介護資格について
介護福祉士
介護職に関する資格では唯一の国家資格です。
国家資格のため取得する難易度も高めではありますが、キャリアを目指す人にとっては取得しておきたい資格でもあります。
受験資格には条件があり、
・介護施設での実務経験3年以上
・実務者研修を修了する
この2つをクリアして国家資格に合格する必要があります。
ただし福祉系高校、養成施設を卒業すると受験資格が緩和されます。
介護職員初任者研修
以前はヘルパー2級と呼ばれていた資格です。
基本的な介護の知識と介護技術の習得を証明してくれる資格でもあります。
身体介護のお仕事をするにあたってはこの介護職員初任者研修の資格が必要です。
資格取得は研修を受講し修了試験に合格する必要があります。なお一部では通信制により取得できます。
介護職を目指している人にとっては取得しておいた方が色々と就職活動にも有利になる資格です。。
他にも介護職関連として以下の資格があるので必要に応じて取得しておくと仕事に役立ちます。
参考にしてみてください。
介護福祉士実務者研修
介護職員初任者研修より発展的・専門的な資格です。
サービス提供責任者としても働けるようになります。
介護支援専門員
(ケアマネージャー)
利用者にとってベストな介護サービスを提供できるようにケアプランを作成するコーディネイターのような役割。
ケアマネとも呼ばれています。
喀痰吸引等研修
医師の指示や看護師との連携のもと利用者の「たんの吸引」「経管栄養」の実施をするための研修です。